
手軽で便利な Cubase 付属 Envelope Shaper
手軽で便利なプラグインですが、これを紹介する記事があまり無さそうなので紹介してみます。今更感はありますが・・・、初めてこれを使った時は、おお!ってなったので、まだ使った事の無い方に簡単に使い所等を書いてみます。
手軽で便利なプラグインですが、これを紹介する記事があまり無さそうなので紹介してみます。今更感はありますが・・・、初めてこれを使った時は、おお!ってなったので、まだ使った事の無い方に簡単に使い所等を書いてみます。
小難しい事は抜きにしてブログ運営に最低限必要だなと思って導入していったテーマ・プラグインを選んで書いているので、何かしらの役に立つ・・・はず。
Senheiserから出ている無料のKontakt用ドラム音源です。下手な安めのドラム音源よりもいいんじゃないかっていう品質ですが、それ以外の理由でも一部のDTMerの間ではとても有名な音源です。
前編からの続きになります。二胡の残りのレビューと、琵琶のレビューを書いていきます。前編で書ききれなかったのがこれですね。 ビブラートのクロスフェードについて RAとの比較
EastWest社の民族楽器の音源 Quantum Leap Silk のレビューです。今回は二胡と琵琶をピックアップしていきます。それと、収録楽器が一部被っている Quantum Leap RA との比較もしていこうと思います。
前編よりレビューの続きです。良かった点だけでなく、気になった所がいくつかあったのでそちらも書いていこうと思います。
Chris Hein Orchestral Brass レビューに引き続き、Chris Hein Windsのレビューです。 この木管の音源もかなり良さそうな感じだったのですが、ユーザーレビューが全然無くて買うかどうか迷いましたが・・・買いました(笑)
前編からの続きになります。 Best Service社のアカウントを作って、DAW Connectをインストールが終わったら、実際にTry Soundの使用の申請をします。 申請と言っても簡単で、試奏したい音源と日時を選ぶだけです。
Best Service社の Try Sound 2.0 に変わってからの日本語のレビューや解説が無さそうなので、備忘録も兼ねて使い方等の説明を書いておきます。
前編からの続きになります。良かった点ばかり書いてもレビューにならないので、そうでない所も書いていきます。 やっぱりチューバが無いっていうのが、一番大きいですかね。後はそうでも無いと思います。 ついでによくやるセール時期なんかも書いておきます(笑)