はじめに
手軽で便利なプラグインですが、これを紹介する記事があまり無さそうなので紹介してみます。色々な所から同じような製品が出ていますし、この手のプラグイン自体は割と良く使う物なので今更感はありますが・・・、初めてこれを使った時は、おお!ってなります。
まだ使った事の無い方向けになりそうですが、このプラグインの使い所等をBefore Afterの音源と併せて書いていきます。
プラグインを立ち上げた画面を見ると直感的にわかると思いますが、このプラグインでは音のアタックとリリースをワンタッチで調整出来ます。縦軸が音量・横軸が時間を表しています。シンセサイザーに付いているADSRと一緒です。使い方はかなりシンプルです。
各種パラメーターについて
・Attack
音のアタックを調整します。アタックを弱くしたい時は、パラメーターの数字の部分・もしくは一番左の○を上げ下げするだけです。
・Length
説明するより↑の画像を見るとわかると思いますが、音が立ち上がってからどの位の長さを調整するかを決めます。Lengthが短い程、音の最初の部分だけ音量が大きく(小さく)なります。
・Release
音の余韻を、カットまたは強調する事が出来ます。この場合は余韻をカットしています。
・Output
最終的に出力するボリュームを決めます。アタックを調整するとボリュームが大きく変わったりするので、バイパスと聞き比べる時に便利です。
余談ですが、Cubase付属のStudio EQなんかには、Out Put の下に Auto Gain っていうボタンがあって、それを押すとバイパス時と同じ音量に揃えてくれます。Envelope Shaper には付いていませんが(笑)
使い所について
特に決まりがある訳ではないですが、やはりドラムに使う事が一番多いと思いますので、簡単にデモを交えて説明していきます。
余韻をカットする
コンプでも同じ事が出来ますが、こっちの方が簡単に出来る・コンプによる音色の変化を付けたくない時等に使う感じでしょうかね。
・キックの余韻のカット
・スネアの余韻のカット
どちらもすっきりしてタイトな感じになりました。
アタックをカットする
例えばキックのアタックがちょっとキツイな・・・って時等は、自分が最初から作っている物であれば通常は打ち込みに戻りますが、それが出来ない場合等はこのプラグインでアタック感を柔らげる事が出来ます。
一回目のキックの音と二回目のキック方が、アタックが緩和されたのに加えて、相対的に下の音が大きくなったので重心が下がりました。こんな処理も簡単に出来るので便利です。
Multiband Envelope Shaper はもっと便利
これはPro版にしか付いて無いかも知れないですが、帯域毎にアタックの調整が出来るMultiband バージョンがあります。
例えば、低音がモタついてしまっているRoomの音をスッキリさせたい場合なんかは、シングルバンドだと、シンバルの余韻も巻き込んでしまったりするので、上手くいきません。
・1回目は何もしていない状態。タムとバスドラムの音を大げさに上げています(笑)
・2回目がMultiband Envelope Shaper を使用。低音部がスッキリしました。
・3回目は普通のEnvelope Shaperの場合。シンバルの余韻等の他の音を巻き込んでしまっています。
↑の画像の「S(ソロ)」のボタンを押すと、指定した帯域だけを聞くことも出来るので、カットしたい周波数の範囲を実際に聴きながら簡単に設定する事が出来ます。
↓一回目は200Hz以下の音、二回目は200Hz~1kHzの音。
これは本当にありがたい機能ですね。200Hz以下ってこんな音なのか~ってなりますね。
その他にも、↑上にあるこの部分で、Multiband Comp と同じように、設定した帯域毎のボリュームも調整可能です。高機能!!
Cubase付属以外の製品について
一番有名なのは、SPLのTrainsient Desinerでしょうか?
Native Instrument のTransient Master なんかも、Kompleteに入っているので、持っている人は一番多そうですね。
マルチバンドの物だと、Melda Production が MMultiband Transient っていう製品を出しています。
おそらくDAW付属のEnvelope Shaper よりもっと細かい調整が出来たり、効き具合が自然だったりするかもしれませんが、定価で1万円を超えています。
SPLもNIもMeldaもセール常連組のメーカーなので、実際はもっと安く買えたりするのですが、予算が回らない時はEnvelope Shaper を使ってみてはどうでしょう。
ブースト方向で使う例とか作ろうと考えましたが、そういえば今までカット方向でしか使った事が無かったのでやめておきました。
簡単なレビューでしたが、読んで頂きありがとうございました。
おしまい。