二胡の残りと琵琶についてを
前編からの続きになります。二胡の残りのレビューと、琵琶のレビューを書いていきます。
二胡の残りについて
前編で書ききれなかったのがこれですね。
- ビブラートのクロスフェードについて
- RAとの比較
ビブラートのクロスフェードについて
パッチ名は「Erhu NVVB DXF」という名前です。
「ノンビブラート ⇒ ビブラート」 のダイナミッククロスフェードという意味です。
Hollywood Strings には「NVNVVBVB」みたいな名前のパッチがあります(笑)
ちなみにこの名前が長すぎる為に、サンプルを格納するHDを移動するときに、ファイル名とパスの文字数制限に引っ掛かる事があります。
話が逸れましたが、cc1の値を上げていくとビブラートのサンプルとクロスフェードしていく機能です。また音を用意しました。
一回目 ノンビブラート
二回目 ノンビブラート ⇒ ビブラート
三回目 ノンビブラートとビブラートの間
の順番で鳴らしています。
クロスフェードしていく事には間違いないですが、ビブラートとノンビブラートのサンプルが別々に鳴っているような感じに聞こえますね。
一応機能としては付いていますが、そもそもサンプルの性質上長い音を鳴らせないですし、ボウチェンジも入るので、使う機会はあまりなさそうです。
※二回目のクロスフェードの時はボウチェンジの音がなるべく小さくなるようにベロシティーを下げています。
RAの二胡との比較を
こんな感じでベタ打ちをDryで。
リバーブを掛けたもの。
後者が Silk です。明らかに違いますね。
色々試してみようかと思いましたが、必要無さそうですね。音色・奏法の充実度共に二胡に関しては Silk の方がいいですね。二胡狙いの方は Silk を買いましょう。
総合音源の中の一つというより、単独で売っても良さそうなクオリティーでした。
琵琶について
この琵琶の音源も Silk に入っている中では、割と気に入っています。
和楽器の弦を弾く音源では、アタックのパチパチした高音がキツかったりする物もありますが、これはそこまでではないので、メロディー楽器の後ろでかろうじて曲を支える事が出来るのがいいですね。
ざっと感じていることは
- 基本的な奏法でベンベンやるだけなら支障ない
- ベンドの速さが調整出来ればよかった
- 琴の代わりもいける?
ってな感じでしょうか。
基本的な奏法で使うのがいいかも
通常のベンベンって弾く音・トリル(早いのと遅いの)・ダブルヒット・トリプルヒット辺りは汎用性が高く、使い勝手いいのですね。
始まりと終わりの音を指定してスライドとか、半音のトレモロなんかは出来ません。
トリプルヒットはこんな感じですね。いい感じに雰囲気が出ています。
ベンドの速さが変えられたら良かった
総合音源に入っている音源なので、多機能を求めるのは間違っていると思うのですが・・・、しかも琵琶という結構ニッチな楽器ですし。
ペインって感じの琴なんかにあるベンドが入っているのですが、掛かり始めるのが遅いのでなかなか使い所が難しいです。しかもベンドしているのが分かりずらいです。
↑最後の音にベンドが掛かっているのですが、良く分からないですよね(笑)
DAW側でピッチベンドを書いた方が上手くいきます。
琴の代わりもいける?
和楽器奏者でもない限りは、琴ですって言われたらわからないのでは?って思います。
ちなみにピッチベンドはDAWで書きましたがこっちの方がいいですね。ただ、他の音も一緒に上がってしまうので、トラックを分けないとダメですが。
二胡と比べて大分短いですが、琵琶のレビューはこんな感じです。
先程も言いましたが、総合音源に入っている楽器の一つとしてみれば結構いいんじゃないでしょうか?琵琶の音源ってあまりなさそうですし。
RAの三味線と琴について少しだけ
折角なので、同じEastWest社のQuantum Leap RA に入っている三味線と琴の音色も適当に作ったので置いておきます。
↓三味線
↓琴
三味線いい感じですね。琴もちょっとシンセ臭いですが、総合音源の一個としてはいい感じです。他の楽器が色々入っているなんかは混ざりやすそうです。
セールの時期についてなど
値段は国内で買うのと、国外で買うのでかなり差があります。
East West 本体のサポート体制やPlay Engine の安定性等・・・、不安な方は国内で買ってもいいかもしれません。
East West は結構頻繁に半額セールとかやっているので、急ぎでなければメールアドレスを登録しておいて、セールが来ていないか時々チェックしておくといいと思います。
East West はSounds Online という所が本家サイトとしてありまして、そこで購入も出来るのですが、ちょっと前から JRR Shop や Audio Deluxe ではセールの半額から更に15%オフになったりするので、必ずそちらで買いましょう。
Quantum Leap Symphonic Orchestra や Hollywood Orchestra の Gold 狙いの方の方が多そうですが。
という訳でレビューは以上になります。読んで頂きありがとうございます。
おしまい。