
Audiobro LASS 使い方の覚え書き②(レガートパッチ前編)
前回(MIDI CC 編)よりの続きになります。レガートの画面では、所狭しと色んなボタンが配置されていて、どっから手を付けていいのかわからなくなりますが、まずは打ち込みで使用する時の基本的な使い方について書いておきます。
DTM関連の情報をまったり配信していきます。
前回(MIDI CC 編)よりの続きになります。レガートの画面では、所狭しと色んなボタンが配置されていて、どっから手を付けていいのかわからなくなりますが、まずは打ち込みで使用する時の基本的な使い方について書いておきます。
まずは基本的な所からっていう事で、MIDI CC についてまとめておきます。 大体は他の音源なんかでも良くある感じの配置になっていると思います。ポルタメント・スライドの早さなんかも変更出来て、この辺の操作性は流石という感じですね。
LA Scoring Strings の目玉機能のARC(AudioBro Remote Control)の使い方を・・・と思って開いてみたら、見事にグレーアウトしていて出鼻をくじかれました。同じ症状になっている人もいるかもしれないので書いておきます。